「敦賀Rハッカソン 2025_調和」は敦賀市中心市街地の既存ストックを活かしたリノベーションまちづくりの推進を目的とした実践型ワークショップです。ワークショップでは、リノベーション分野で実績を持つ講師を招き、講師と共に課題となる物件を対象に、収支計画と含めた事業プランを作り上げプレゼンテーションを行います。
今年の舞台も敦賀の街のどまんなか本町!さらに駅前に近い本町 2丁目エリアの商店街から 1本裏通りにある物件が対象となります。(エリアマップ)
本町は、北陸新幹線開業で賑わう駅前から敦賀の名所である氣比神宮に続く重要な導線にあり、その中でも本町 2丁目は敦賀駅にも近く、商店をはじめとする商業空間のほか、小学校や中学校といった文教施設が近く、子育て世代のための育む施設などもある様々なコミュニティーが織りなすエリアです。北陸新幹線開業後の新たな可能性を秘めたエリアである本町 2丁目の中通りにある物件の活用を通して、このエリア活性化させる実践的なスクールで、あなたの思いや願い、やってみたいこと是非ここで活かしてください。
対象となる物件の情報は近日公開
※ 3日間で収支計画を含めた事業プランニングを行うため、基本 3日間参加できる人で自主的に参加いただける方を募集しています。
過去開催後の動き
第 1 回(2019年度)「カグ~ル」として整備
第 2 回(2020年度)「花屋」が出店、その他にも「魚の無人販売店」や「古着店」など様々なお店がオープン
第1回~第5回までの記録写真集















開催概要
期 日 2025年 11月 1日(土)~ 3日(月・祝)の 3日間
会 場 カグ~ル(福井県敦賀市神楽町 1丁目 1 – 5)

募集要項
1.募集人数 10名程度
2.参加費 5,000 円/人
3.応募締切 2025 年 9 月 30 日 (火)
4.申込方法
下記の申込書に必要事項を記入の上、下記の E-mail または FAX までお送りください。事務所へ持参いただく場合は、カグ~ル 2階の事務所までお越しください。
5.申込書類
申込用紙_entry ①[Word]/②[PDF]
開催告知_flyer [PDF]
6.問合せ先
株式会社港都つるが観光協会 まちづくり事業部
TEL 0770- 22- 8167 / FAX 0770- 22- 8197
E-mail ozaki_h@minato-tsuruga.jp
参加要件
一般要件
1.20 歳以上/性別不問
2.リノベーションに興味がある方
3.まちなかでやってみたいことがある方
4.PCを持ち込める方
※ PCがない場合はご相談下さい。
専門要件
1.イラストレーターなどのアドビ系ソフトやパワーポイントが使える方
2.行政経験のある方
3.不動産、建築、工務に詳しい方
※専門要件に関しては絶対必要な項目ではありません。
スケジュール
- 1日目 11月1日(土)
- 10:00 オープニングセレモニー
- 10:30 オリエンテーリング、まち歩き、物件見学
- 14:00 1日目 事業プランニング
- 18:00 第1回プレゼンテーション/講評
- 19:30 懇親会(会費制)
- 2日目 11月2日(日)
- 09:00 2日目 事業プランニング
- 18:00 第2回プレゼンテーション/講評
- 3日目 11月3日(月・祝)
- 09:00 3日目 事業プランニング
- 16:00 最終プレゼンテーション/講評
- 17:00 クロージングセレモニー
- 18:00 クロージングパーティー
- 20:00 終了予定
講 師

出水 健大
1973年生まれ。「FLAT」や「CRAFT BRIDGE」など人が集まる拠点となるような場所を仲間と共にセルフビルドやリノベーションの指導をしながら福井県内の様々なプロジェクトに携わる。地域の廃材を集めたホームセンター「CRAFT WORK CENTER / dounut hole」もオープン。

内田 裕規
1976年生まれ。福井を拠点に様々な企画プロデュースやブランディング、リノベーションを手掛ける。文化創造拠点「FLAT」や工芸の未来へ橋を架ける場「CRAFT BRIDGE」の立ち上げ、千年未来工藝祭等、様々な空間演出やデザイン、企画のプロデュース/ディレクションに携わっている。
敦賀Rハッカソン2025の参加者は、下記の事前セミナーへも合わせて参加ください。
敦賀Rハッカソン2025 事前セミナー
あの南池袋公園の豊かなシーンの仕掛け人 青木純さんに事前セミナーで講演いただきます。
敦賀Rハッカソン2025に参加の方は、事前セミナーも合わせて参加ください。
開催概要
- 1.日 時 2025年 10月 10日 (金) 18時 30分~ 20時
- 2.会 場 カグ~ル(敦賀市神楽町1丁目1-5)
- 3.問合せ先
- 株式会社港都つるが観光協会 まちづくり事業部
- TEL 0770-22-8167 / E-mail ozaki_h@minato-tsuruga.jp
講 師

青木 純
株式会社まめくらし代表取締役・株式会社nest共同代表・株式会社都電家守舎共同代表
1975年東京都生まれ。コミュニティが価値を生む賃貸文化のパイオニア。
「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」では住人と共に共同住宅を運営、主宰する「大家の学校」で愛ある大家を育成する。「IKEBUKURO LIVING LOOP」では地元企業と共創して官民連携事業に取り組み、2024年グッドデザイン賞地域社会デザインの特別賞を受賞。著書に『パブリックライフー人とまちが育つ共同住宅・飲食店・公園・ストリート』(馬場美織共著)。日本全国で地域の関係づくりに取り組む。